ラグビー ヘッドキャップ 選びのプロが教える!後悔しない3つの秘訣

ラグビープレーヤーの安全を守る重要なアイテム、ヘッドキャップ。しかし「どう選べばいいの?」「本当に効果があるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。現役トレーナーとして10年以上選手をサポートしてきた経験から、後悔しないヘッドキャップ選びのポイントをご紹介します。安全性とパフォーマンスを両立させるための秘訣を押さえて、あなたに最適なヘッドキャップを見つけましょう。

ヘッドキャップとは?初心者向け基礎知識

ヘッドキャップは、ラグビーで頭部を保護するための専用防具です。衝撃を分散させる素材で作られており、頭部への直接的な衝撃を軽減する役割があります。近年では頭部外傷リスクへの意識の高まりから、プロからジュニア選手まで幅広く使用されています。ただし、完全な怪我の予防ではなく、あくまでリスク軽減のためのアイテムである点に注意が必要です。

ヘッドキャップの主な役割と効果

ヘッドキャップの主な役割は、タックルや接触プレーでの頭部への衝撃を吸収・分散させることです。耳の保護効果も高く、カリフラワーイヤー(耳介血腫)の予防にも効果的です。研究によると、適切なヘッドキャップの着用で、頭部への衝撃が約30%軽減されるというデータもあります。

具体的には:

ただし、脳震盪そのものを完全に防ぐわけではない点には注意が必要です。

初心者が知っておきたいヘッドキャップの種類

ヘッドキャップには主に3つのタイプがあります。プレースタイルや使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

初めて購入する方には、調整機能が充実したスタンダードタイプがおすすめです。自分のプレースタイルや頭の形に合わせて選ぶことが重要です。

「WR」マーク入りのものを選ぼう

ヘッドキャップには「WR」マークというものが付いているものと、付いていないものがあります。これはWR=World Rugby が公式に認めたヘッドキャップという印になっており、世界中のラグビーの「公式戦」にて着用が認められているヘッドキャップという事になります。


【秘訣①】フィット感を最優先!サイズ選びのコツ

ヘッドキャップ選びで最も重要なのはフィット感です。どんなに高性能な製品でも、サイズが合っていなければ保護効果が半減するだけでなく、違和感でプレーにも集中できません。頭部を均等に包み込むようなフィット感が理想的です。サイズが大きすぎると激しい動きで位置がずれ、小さすぎると圧迫感で不快感が生じます。

正確な頭囲の測り方とサイズの見方

正確なサイズ選びのためには、頭囲を正しく測ることが大切です。眉毛の上、耳の上部を通るように、頭の最も太い部分を測りましょう。

測り方のポイント:

メーカーによってサイズ表記は異なりますが、一般的にS(54-55cm)、M(56-57cm)、L(58-59cm)といった区分です。迷ったら0.5cm大きめを選ぶと調整しやすいでしょう。

試着時に確認すべき5つのポイント

ヘッドキャップを購入する際は、できるだけ試着をしましょう。以下の5点を確認することが重要です。

  1. 全体的な締め付け感:きつすぎず、緩すぎない
  2. 耳の位置:耳の保護部分が正しく耳を覆っているか
  3. 前頭部の位置:眉の上から1〜2cm程度の位置にあるか
  4. 後頭部のフィット感:隙間なく覆われているか
  5. 激しく頭を振った時の安定性:ずれないか

特にあごひもの長さ調整は重要です。締めすぎると不快ですが、緩すぎるとプレー中にずれる原因になります。


【秘訣②】素材と構造で選ぶ!プレースタイル別の最適解

ヘッドキャップの素材と構造は、保護性能と快適性を左右する重要な要素です。近年は技術革新により、軽量化と保護性能の両立が進んでいます。プレースタイルに合わせた素材選びが、後悔しない選択につながります。

衝撃吸収性能に優れた最新素材比較

現在のヘッドキャップに使用されている主な素材とその特徴を比較しました。

ハニカム構造は最新技術を採用した素材で、軽量ながら高い衝撃吸収性を実現しています。特に激しいコンタクトが予想される試合では安心感が違います。

ポジション別おすすめ構造と機能性

ポジションによって求められる機能性は異なります。最適な選択ができるよう、ポジション別のおすすめをご紹介します。

フォワード選手には:

バックス選手には:

守備の多い選手には側頭部の保護が、攻撃中心の選手には視界の確保が重要です。ご自身のプレースタイルに合わせた選択をしましょう。


【秘訣③】メンテナンス性と耐久性!長く使うための選び方

高品質なヘッドキャップは決して安い買い物ではありません。長く愛用するためには、メンテナンス性と耐久性を考慮した選び方が重要です。適切なケアにより、保護性能を維持しながら衛生的に使用できます。

洗濯のしやすさと素材の劣化を防ぐポイント

ラグビーは汗をかくスポーツです。衛生面を考慮すると、洗濯のしやすさは重要なポイントになります。

購入前に確認しておきたいこと:

素材の劣化を防ぐためには、塩素系漂白剤を避け、陰干しすることをおすすめします。特に直射日光による劣化は保護性能にも影響するため注意が必要です。

また、多くのヘッドキャップでウレタンフォームを使用している関係で、乾燥機にかけてしまうと一気に縮んでしまいます。。。最悪新品のヘッドキャップが1回で使えなくなってしまうなんてことも。。。必ず陰干しをしてください!!

コストパフォーマンスを高める選び方とブランド比較

初期投資と長期的なコストを考えると、信頼性の高いブランドの製品を選ぶことがおすすめです。主要ブランドの特徴を比較しました。

IMPACTの製品は他のブランドと一線を画す完全カスタマイズ対応が最大の特徴です。ヘッドキャップ全体に自由なデザインを施せるのはIMPACTだけで、チームカラーやオリジナルデザインを入れたい方に最適です。多くのヘッドキャップが中国製である中、高品質なオーストラリア製であることも大きな魅力です。

カンタベリーは縫い目や上下の色分けモデルがある程度で、完全なカスタムデザインには対応していません。個性を出したい選手や、高品質にこだわる上級者には、IMPACT製ヘッドキャップへの投資価値は十分にあると言えるでしょう。

「インパクト製のヘッドキャップの特徴は何といっても多彩なデザイン!人と違うデザインのヘッドキャップをお探しでしたら、是非、全ての種類を見てからご自分のお気に入りの1個を見つけてください!」

<by ラグビーオンラインスタッフ>

インパクトヘッドキャップコーナーはこちら

ヘッドキャップの正しい着用方法と効果を最大化するコツ

ヘッドキャップの効果を最大限に引き出すには、正しい着用方法が不可欠です。どんなに高性能なモデルでも、着け方が間違っていれば期待した保護効果は得られません。着用前に髪型を整え、頭部全体に均等にフィットさせることがポイントです。

初心者でもわかる!正しい装着手順と調整方法

正しい装着手順をステップバイステップでご紹介します。

  1. 髪をなるべくまとめ、汗を吸収するためのインナーキャップを着用(任意)
  2. ヘッドキャップの前後を確認し、前側(通常はロゴや縫い目で判別可能)を前にする
  3. 両手で広げながら頭にかぶせる
  4. 耳の位置を合わせ、前頭部が適切な位置にくるよう調整
  5. あごひもを締め、指1〜2本が入る程度の締め具合に調整

特に耳の周りのパッド位置は、保護効果とプレー中の聴覚にも影響するため、丁寧に調整しましょう。

プロが実践!効果を最大化するためのトレーニング法

ヘッドキャップの着用に慣れるためには、練習での着用が欠かせません。初めて着用すると視界や聴覚に違和感を感じることがありますが、段階的なトレーニングで解消できます。

おすすめのトレーニング方法:

プロ選手の多くは、試合と同じヘッドキャップを練習でも使用して感覚を統一しています。特に試合前は、着用感に違和感がないよう念入りに調整することが大切です。


まとめ:失敗しないヘッドキャップ選びの3つのポイント

ヘッドキャップ選びの3つの秘訣について詳しく解説してきました。最後に、後悔しない選択をするための重要ポイントをまとめます。安全性と快適性のバランスを考慮し、自分に最適なモデルを見つけることが大切です。

最終チェックリストと購入前の確認事項

購入前に必ず確認したい項目をチェックリストにまとめました。

特に初めての購入では、可能な限り実店舗での試着をおすすめします。

ラグビーオンライン東京店ではIMPACT製ヘッドキャップコーナーが充実!

日本最大級の品揃えのラグビー専門店、ラグビーオンライン東京店ではIMPACT製ヘッドキャップコーナーが充実の品揃えです!!是非、お気軽にご来店ください!

ラグビーオンライン東京店ではこちら

ジュニア世代は機能性よりも「目立つか」どうか!

世代によってもヘッドキャップの用途は微妙に違ってくる可能性があります。もちろん、「安全性」は一番大事な着用目的ではあるものの、そこまで激しいプレーがないジュニア世代ではやはり、見守る保護者目線や、本人の趣味にあった物を選ぶことも重要!ごちゃごちゃの混戦の中で、いち早くお子様を見つけるにはやはり目立つヘッドキャップが一番!そして、子供達も派手なデザインを好む傾向があります。

そんな「目立つ」ヘッドキャップならIMPACT製のヘッドキャップがおススメ!現状(2025.4現在)全体にデザインを施す事が可能な唯一のブランドです!オリジナルデザインの作成も可能ですので、チームでお揃いの完全オリジナルデザインのヘッドキャップも作成可能!

IMPACT製ヘッドキャップのお問い合わせはこちらからお気軽に!


プロが教える!長く愛用するためのアフターケア

せっかく良いヘッドキャップを購入しても、ケアを怠ると寿命が短くなります。定期的なメンテナンスで長く愛用しましょう。

効果的なアフターケア:

また、1シーズンに1回は状態をチェックし、パッドの劣化や縫い目のほつれがないか確認することをおすすめします。安全性に関わる部分なので、少しでも不安があれば新調を検討しましょう。

ヘッドキャップは選手の安全を守る大切なギアです。この記事を参考に、あなたのプレースタイルに合った最適なヘッドキャップを見つけて、安全で快適なラグビーライフを楽しんでください!

この記事を書いた人


有限会社エムアンドワイ企画サービス代表取締役

Rugby Online(ラグビーオンライン)シャチョーことキョーヘー

高校卒業後にニュージーランドへ渡りラグビー修行。その後、ラグビーの本場ニュージーランドで身近にある「ラグビー」を日本にも持ってきたい!との想いで起業。ラグビー用品専門のWEBショップ「ラグビーオンライン」を開設。生粋のラグビー好きによる、ラグビーにまつわる様々な情報の発信です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です