
ラグビー観戦ガイド:
初心者も安心!持ち物5選と服装のコツ
初めてラグビーを観戦するとき、何を持っていけばいいのか、どんな服装をすればいいのか迷いますよね。この記事では、ラグビー観戦に必要な持ち物5選と、季節や天候に合わせた服装のコツをご紹介します。事前にしっかり準備することで、試合を快適に楽しむことができますよ。初心者の方でも安心して観戦できるよう、基本ルールからマナーまで丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ラグビー観戦の魅力
ラグビー観戦の最大の魅力は、選手たちの迫力あるプレーを間近で感じられる臨場感です。スクラムやタックルの激しいぶつかり合い、スピード感あふれるパス回しは、テレビでは伝わらない興奮を与えてくれます。また、会場全体が一体となって応援する雰囲気も格別で、初めての方でもすぐにその熱気に引き込まれるはずです。たとえば、トライが決まった瞬間のスタジアム全体の歓声は、鳥肌が立つほどの感動を味わえます。仲間と一緒に声を出して応援することで、ストレス発散にもなり、観戦後には爽快な気分になれますよ。
観戦前に知っておきたい基本情報
ラグビー観戦を存分に楽しむためには、基本的なルールや試合日程、チケットの購入方法を事前に確認しておくことが大切です。ルールを知っていれば試合展開が理解しやすくなり、応援もより一層盛り上がります。ここでは初心者の方に向けて、押さえておきたい基礎知識を分かりやすく解説します。
ラグビーのルール
ラグビーは15人制が一般的で、楕円形のボールを前にパスせず、ゴールラインを越えてトライすることで得点を狙うスポーツです。トライは5点、その後のコンバージョンキックが成功すると2点が加算されます。具体的には、選手が相手の防御を突破してゴールエリアにボールを置くとトライ成立です。反則があるとペナルティキックやスクラムで再開され、前へのパスは禁止されているため、横または後ろへパスしながら前進します。最初は複雑に感じるかもしれませんが、観戦しながら徐々に覚えていけば大丈夫です。
日本ラグビー協会のルール解説はこちら!
試合日程と会場

ラグビーの試合は、主に秋から春にかけて国内リーグ戦が開催され、週末を中心にスケジュールが組まれています。国際試合は年間を通じて不定期に行われ、特にワールドカップシーズンは注目が集まります。会場は全国各地のスタジアムで開催され、たとえば東京の秩父宮ラグビー場や大阪の花園ラグビー場などが有名です。試合日程は各チームの公式サイトやリーグの公式ページで確認でき、開催時期や対戦カードをチェックしてから計画を立てると良いでしょう。早めに確認することで、人気カードのチケットも入手しやすくなります。
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEのオフィシャルページはこちら!
チケット購入方法

チケットは、各チームの公式サイトやチケット販売サイトから簡単にオンライン購入できます。たとえば、コンビニのチケット端末や公式アプリを利用する方法もあり、座席の種類や価格帯を比較しながら選べます。人気の試合は早期に完売することもあるため、発売開始日を事前にチェックしておくことが重要です。座席は自由席と指定席があり、初めての方は指定席を選ぶとゆっくり観戦できます。また、前売り券を購入すれば当日券よりもお得になる場合が多いので、計画的に準備しましょう。
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEのチケット販売ページはこちら!
初心者向け!観戦持ち物チェックリスト5選
ラグビー観戦を快適に楽しむためには、事前の持ち物準備が欠かせません。ここでは、初心者の方が必ず持っていくべき5つのアイテムをご紹介します。それぞれの持ち物がなぜ必要なのか、具体的な理由とともに解説しますので、チェックリストとして活用してください。
持ち物1:チケット
チケットは観戦に絶対に必要なアイテムで、忘れると入場できません。電子チケットの場合はスマートフォンに表示できるよう、事前にアプリをダウンロードしておきましょう。紙のチケットなら、財布やチケットホルダーに入れて確実に持参してください。具体的には、家を出る前に必ずチケットの有無を確認し、当日慌てないように準備することが大切です。会場に着いてから気づいても取りに戻れないため、前日のうちにバッグに入れておくと安心ですよ。
持ち物2:応援グッズ
応援グッズは、チームカラーのタオルマフラーやフラッグなどがおすすめです。会場で販売されていることも多いですが、事前に準備しておくと入場後すぐに応援に参加できます。たとえば、お気に入りのチームのユニフォームを着ていくと、周囲のファンとの一体感が生まれ、観戦がさらに楽しくなります。応援グッズを持つことで、自然と声援にも熱が入り、選手たちにもその声が届きます。初めての方でも、グッズを手にすればすぐに雰囲気に馴染めるでしょう。
日本最大級のラグビー用品専門ショップ ラグビーオンラインはこちら!

持ち物3:防寒具
スタジアムは屋外の場合が多く、試合時間が長いため体が冷えやすい環境です。ブランケットやカイロ、ひざ掛けなどを持参すると快適に観戦できます。具体的には、秋冬のナイトゲームでは気温が急激に下がることがあるため、重ね着できるフリースやウインドブレーカーがあると便利です。座席が風の通り道になっている場合もあるので、厚手の上着を一枚多めに持っていくと安心です。防寒対策をしっかりすることで、試合に集中して楽しめますよ。
持ち物4:飲み物・軽食

試合中は意外と喉が渇き、応援で声を出すと水分補給が必要になります。会場内で購入もできますが、ペットボトルの飲み物を持参しておくと便利です。軽食については、会場によって持ち込み制限がある場合もあるため、事前に公式サイトで確認しましょう。たとえば、チョコレートやエネルギーバーなど小さくて食べやすいものを持っていくと、ハーフタイムの休憩時に手軽に食べられます。体調を崩さないためにも、水分と軽食の準備は忘れずに。日本国内の試合では殆どの会場で飲食物の持ち込みが可能です!周辺の飲食店やコンビニエンスストアを上手に使って、お得に楽しく過ごしてみてください!
持ち物5:雨具
屋外スタジアムでは、天候の急変に備えて雨具を持参することが重要です。レインコートや折りたたみ傘を用意しておけば、突然の雨でも安心して観戦を続けられます。具体的には、傘を使用できない座席もあるため、レインポンチョやレインコートがおすすめです。また、座席が濡れている場合に備えて、ビニール袋やレジャーシートを持っていくと便利です。天気予報を確認しつつ、念のため雨具を準備しておくことで、どんな天候でも試合を楽しめます。
服装のコツ:季節と天候に合わせた快適な服装

ラグビー観戦では、季節や天候に応じた服装選びが快適さを左右します。屋外スタジアムは気温の変化が激しく、日差しや風の影響を受けやすいため、事前に天気予報を確認して準備しましょう。ここでは、春夏秋冬それぞれの季節と、雨の日の服装ポイントを詳しくご紹介します。
春・秋の服装
春と秋は昼夜の気温差が大きいため、重ね着できる服装がおすすめです。たとえば、Tシャツの上にパーカーやカーディガンを羽織り、さらにウインドブレーカーを持参すると調整しやすくなります。日中は暖かくても、ナイトゲームでは急激に冷え込むことがあるため、首元を温めるストールやネックウォーマーがあると便利です。足元は歩きやすいスニーカーを選び、長時間座っても疲れにくい服装を心がけましょう。動きやすさと保温性を両立させることが、春秋観戦のポイントです。
夏の服装
夏のラグビー観戦では、日差し対策と通気性が最優先です。帽子やサングラス、日焼け止めを必ず持参し、熱中症予防のために水分をこまめに補給しましょう。具体的には、吸汗速乾素材のTシャツやポロシャツを選び、風通しの良い服装にすることが大切です。座席によっては直射日光が当たり続ける場合もあるため、薄手の長袖シャツを一枚持っていくと日焼け防止になります。また、タオルを首に巻いておくと汗を拭けて便利です。暑さ対策をしっかりして、観戦を楽しみましょう。
冬の服装
冬の観戦では、厳しい寒さへの備えが不可欠です。ダウンジャケットや厚手のコート、裏起毛のパンツなど、保温性の高い服装を選びましょう。たとえば、ヒートテック素材のインナーを重ね着し、手袋やマフラー、耳当てなどの小物を活用すると体温を逃がしません。足元は厚手の靴下とブーツで冷えを防ぎ、カイロを背中や足先に貼っておくと効果的です。座席に長時間座っていると体が冷えやすいため、ブランケットを持参するのもおすすめです。万全の防寒対策で、冬の試合も快適に楽しめます。
雨の日の服装
雨の日は、濡れても乾きやすい素材とレインウェアの準備が重要です。レインコートやポンチョを着用し、防水性のあるジャケットやパンツを選びましょう。具体的には、ジーンズなど乾きにくい素材は避け、ナイロンやポリエステル素材のパンツがおすすめです。足元は防水スニーカーや長靴を履き、靴下が濡れないようにすることも大切です。また、荷物を守るために防水バッグやビニール袋を用意しておくと安心です。雨でも楽しめる準備をして、天候に左右されない観戦を実現しましょう。
観戦マナーと注意点
ラグビー観戦を楽しむためには、周囲の観客や選手への配慮を忘れないことが大切です。スタジアムでは多くの人が一緒に観戦しているため、基本的なマナーを守ることで全員が快適に過ごせます。たとえば、座席を立つときは試合の流れが途切れないタイミングを選び、前の席の人の視界を遮らないように注意しましょう。応援は積極的に行って構いませんが、過度に大きな声や攻撃的な野次は控えてください。また、ゴミは必ず持ち帰るか指定の場所に捨て、スマートフォンの使用は周囲の迷惑にならないよう配慮が必要です。飲酒する場合は節度を守り、酔った状態で周囲に迷惑をかけないようにしましょう。マナーを守ることで、誰もが楽しめる観戦環境が生まれます。
さらに観戦を楽しむためのポイント

ラグビー観戦は試合を見るだけでなく、グッズやイベント、周辺スポットを活用することでさらに充実した時間を過ごせます。初めての方でも、これらのポイントを押さえておくと、観戦前後も含めて一日中楽しめるでしょう。ここでは、観戦をより深く楽しむための3つの方法をご紹介します。
グッズを活用する
観戦グッズは、チームへの愛着を深め、応援を盛り上げる重要なアイテムです。会場で販売されている限定グッズは、その試合でしか手に入らないものもあり、記念になります。たとえば、選手の名前入りユニフォームやタオルマフラーを購入して身につければ、周囲のファンとの一体感が生まれます。グッズショップは試合前後に混雑するため、早めに立ち寄ることをおすすめします。また、購入したグッズは自宅でも使えるので、次回の観戦や日常生活でチームを応援する楽しみが広がりますよ。
日本最大級のラグビー用品専門ショップ ラグビーオンラインはこちら!

イベントに参加する
試合当日は、スタジアム周辺や会場内でファンイベントが開催されることが多くあります。選手のサイン会やトークショー、ファン交流イベントなどに参加すれば、普段は会えない選手と触れ合えるチャンスです。具体的には、試合開始の数時間前から広場でミニゲームや抽選会が行われていることもあり、家族連れでも楽しめます。イベント情報は公式サイトやSNSで事前に確認し、参加したいものがあれば早めに会場入りしましょう。イベントを通じて、より深くラグビーの魅力を感じられます。
周辺の観光スポットを巡る
スタジアムの周辺には、観光スポットやグルメスポットが充実している場合が多いです。試合前後に時間があれば、地域の名所を訪れたり、ご当地グルメを楽しんだりするのもおすすめです。たとえば、東京の秩父宮ラグビー場周辺なら神宮外苑や表参道、大阪の花園ラグビー場なら東大阪市の商店街など、それぞれの地域ならではの魅力を満喫できます。試合観戦と観光を組み合わせることで、一日を充実させられますし、遠方から訪れる場合は旅行として楽しめます。事前にルートを調べておくと、効率よく巡れますよ。
まとめ:準備万端でラグビー観戦を楽しもう!

ラグビー観戦は、事前の準備をしっかり行うことで何倍も楽しめるスポーツイベントです。チケットや応援グッズ、防寒具、飲み物、雨具の5つの持ち物を忘れずに準備し、季節や天候に合わせた服装を選びましょう。基本的なルールやマナーを理解しておくことで、試合展開を追いやすくなり、周囲との一体感も生まれます。さらに、グッズ購入やイベント参加、周辺観光を取り入れれば、観戦以外の時間も充実します。初めての方でも、この記事のポイントを押さえて準備すれば安心です。さあ、万全の態勢でスタジアムに足を運び、迫力満点のラグビー観戦を存分にお楽しみください!
この記事を書いた人

有限会社エムアンドワイ企画サービス代表取締役
Rugby Online(ラグビーオンライン)シャチョーことキョーヘー
高校卒業後にニュージーランドへ渡りラグビー修行。その後、ラグビーの本場ニュージーランドで身近にある「ラグビー」を日本にも持ってきたい!との想いで起業。ラグビー用品専門のWEBショップ「ラグビーオンライン」を開設。生粋のラグビー好きによる、ラグビーにまつわる様々な情報の発信です!



